【DaVinci Resolve17の使い方】定番カラーTeal&Orangeの作り方
どうも、宇野です。
この動画では、DaVinci Resolve17の無償版を使って映画ではお馴染みのカラーTeal&Orange(ティールアンドオレンジ)を作る方法について解説します。
シネマティックの映像表現では、今最も人気のあるカラーがTeal&OrangeやOrange&Tealと呼ばれるカラーです。
ハイライトの部分や肌の色をオレンジ色にして、シャドウの部分をティールという青緑色にするコントラストがはっきりとした補色のカラーになります。
この動画を観ることによって、動画編集初心者の方でも簡単にTeal & Orangeを作ることができるようになり、シネマティックな映像表現ができるようになりますので、ぜひ最後までご覧いただきチャレンジしてみてください。
このYouTubeチャンネルでは、動画撮影や動画編集など動画制作について解説しています。
動画を観て、参考になったと思っていただけたら高評価やチャンネル登録していただけると嬉しく思います。
それでは、解説していきます。
【DaVinci Resolve17の使い方】
映画の定番カラーTeal & Orangeの作り方
(YouTube)
Chapter1:カラーコレクション
今回は、LOGで撮影した映像をサンプルとして使っていきます。
DaVinci Resolveを立ち上げたら、下にある右から3つ目のカラーのアイコンをクリックします。
すると、カラーページが表示されます。
まずは、映像の色を補正する作業カラーコレクションをやっていきます。
カラーコレクションとカラーグレーディングの違いや基本をまだ理解できていないという方は、先にこちらの動画【DaVinci Resolve17の使い方】カラーコレクションの基本的なやり方をご覧ください。
それでは、カラーコレクションをしていきます。
Step1:シャドウとハイライトの調整
まずは、スコープとプレビューモニターを見ながら、カラーホイールやカーブを使ってシャドウとハイライトを調整していきます。
スコープの0ギリギリのラインになるようにリフトの下のホイールをドラッグします。
次にカラーホイールのゲインでハイライトを調整します。
スコープの1023ギリギリのラインになるようにゲインの下のホイールをドラッグします。
ハイライトを調整すると、シャドウが少し上がってくるので、再度リフトで0ギリギリのラインになるようにシャドウを調整します。
これでシャドウとハイライトの調整が完了です。
Step2:ミッドトーンの調整
次にミッドトーンを調整していきます。
ガンマのホイールをドラッグしてミッドトーンを少し下げていきます。
これで明るさの調整が完了です。
ここまでの作業が分かるようにノードに名前をつけておきます。
ノードの上で右クリックし「ノードラベル」を選択します。
ここまでに映像の露出を調整したので、仮で「露出」としておきます。
Step3:ホワイトバランスの調整
次にホワイトバランスを調整してきます。
まずは、新たにノードを追加します。
ノードの上で右クリックして「ノードを追加」にカーソルを合わせ「シリアルノードを追加」をクリックします。
すると、新しくノードができますのでノードに名前をつけます。
ノードの上で右クリックし「ノードラベル」を選択し「ホワイト」としておきます。
では、ホワイトバランスを調整していきます。
RGBのバランスを合わせて自然なカラーにするのがホワイトバランスの役割です。
このサインプルの映像はブルーのミッドトーンがレッドとグリーンと比べると低いようです。
ミッドトーンですので、ガンマのカラーホイールで調整します。
ブルーが若干弱いので、ブルーのカラーを強くします。
プレビューモニターを見るとバランス良く自然なカラーになりました。
スコープを見ると、RGBの波形が揃っています。
ホワイトバランスのノードの数字の部分をクリックすると、適用前と後ではかなり違うことが確認できると思います。
Step4:彩度とコントラストの調整
次に彩度とコントラストを調整していきます。
まずは、新たにノードを追加します。
ホワイトバランスのノードの上で右クリックして「ノードを追加」にカーソルを合わせ「シリアルノードを追加」をクリックします。
新しくノードができますので、右クリックし「ノードラベル」を選択します。
「彩度・コントラスト」としておきます。
では、彩度を調整していきます。
カラーホイールの下の「彩度」の数値をドラッグして調整します。
次にコントラストを調整します。
カラーホイールの上に「コントラスト」がありますので、数値をドラッグして調整します。
コントラストを下げるとボヤけた映像になり、コントラストを上げるとはっきりした映像になります。
これで、カラーコレクションが完了です。
Chapter2:カラーグレーディング
次にカラーグレーディングをしていきます。
カラーグレーディングは「色を演出する作業」です。
ここでTeal & Orangeを作っていきます。
このサンプル映像では、肌の色スキンカラーとその色に近い部分にオレンジを当てていき、バッググランドにティールを当てていくことになります。
それでは、Teal & Orangeを作っていきます。
Step1:スキンカラーを調整
まずは、新たにノードを追加します。
彩度・コントラストのノードの上で右クリックして「ノードを追加」にカーソルを合わせ「シリアルノードを追加」をクリックします。
新しくノードができますので、右クリックし「ノードラベル」を選択します。
「スキンカラー」としておきます。
ツールバーの「クオリファイアー」をクリックします。
選択範囲の「ピッカー」を選択します。
プレビューモニターの肌の色を抽出しますので、肌の上でクリックします。
そして、左上のハイライトのアイコンをクリックします。
すると、このように抽出されたカラーだけが表示されますので、スキンカラーがしっかり映るように「ピッカー」の+に切り替えて調整していきます。
スキンカラーとその色に近い部分の抽出がある程度できたら、ベクトルスコープで色の繋がりや方向を確認していきます。
パレードのメニューをクリックして、ベクトルスコープを表示させます。
ベクトルスコープは、色の広がりや方向を表したグラフです。
円の内側から外へ行けば行くほど色が強いということになります。
また、色は入っていませんが、カラーホイールと同じで、どの色にシフトしているのか方向をチェックできるようになっています。
今回のスキントーンだけとか一部分のカラーを調整する際に役立つスコープとなっています。
スキントーンを調整するときは、ここをクリックして「スキントーンインジゲーター」にチェックを入れます。
すると、このように肌の色に近いオレンジの部分に白い線が入ると思います。
この線を目安にスキントーンを調整していきます。
現在の状況だと、ベクトルスコープが若干広がっているのでどこの線に合わせれば良いのか不明確なので、一旦、マスクをかけてスキントーンのミッドトーンに合わせていきます。
ウィンドウツールをクリックし、円形をクリックします。
プレビューモニターにマスクが適用されますので、スキントーンが一番綺麗に出ている場所にドラッグして合わせます。
見えにくいと思いますが、ベクトルスコープが一本の線になっています。
この状態になったら、カラーホイールのガンマを使って線の真ん中近辺になるように調整します。
この白い線状になったらハイライトをクリックして解除します。
そして、マスクを解除します。
スキンカラーを調整する前と後ではこのように変化します。
被写体の方の肌が白くて綺麗なのですが、ティール&オレンジを表現する為にあえてオレンジが際立つスキンカラーに調整しました。
これでティール&オレンジのオレンジの部分が完了です。
Step2:ティールの作成
次にティール&オレンジのティールを作っていきます。
新たにノードを追加します。
スキンカラーのノードの上で右クリックして「ノードを追加」にカーソルを合わせ「シリアルノードを追加」をクリックします。
新しくノードができますので、右クリックし「ノードラベル」を選択します。
「ティール」としておきます。
複数のやり方があるのですが、ここでは「カーブ」を使ってやっていきます。
ツールからカーブを選択します。
リンクのアイコンをクリックしてリンクを解除しRGBを分けて調整できるようにします。
まずはRをクリックしレッドを調整していきます。
グラフの左側のシャドウを少し下げます。
次にBをクリックしブルーを調整します。
ティールは、青緑なのでブルーはシャドウを上げます。
グラフの中央あたりがミッドトーンになりますので、他の線がある位置に下げます。
次にGをクリックしてグリーンを調整します。
シャドウを白い線とブルーの線の中間くらいにします。
そして、ミッドトーンも少し上げます。
プレビューモニターを見ると、映像にティールが当てられています。
適用前と後を比べるとこのような変化になっています。
Step3:微調整
プレビューモニターを見ると、最初に調整したスキントーンまでティールが入ってしまっているのが確認できると思います。
ここから最初に調整したスキントーンのオレンジを浮き上がるようにしていきます。
新たにノードを追加します。
「Teal」のノードの上で右クリックして「ノードを追加」にカーソルを合わせ「レイヤーノードを追加」をクリックします。
すると、このように先ほど作成した「Teal」と同じ位置に新しくノードができます。
レイヤーノードは、下に接続されているノードが上になるように表示されます。ですので、プレビューモニターを見ると「Teal」が消えたように見えますが、下に「Teal」のノードがある状態です。
この新しく追加したノードにスキントーンを反映させます。
スキンカラーのノードの青い部分をドラッグして新しいノードと線を繋ぎます。
プレビュー画面を見ると、スキントーンを抽出し調整したノードが、このノードに適用されます。
この状態だとティールの部分とオレンジの部分がハッキリしすぎているので、調整していきます。
新しいスキントーンのノードを選択した状態で、ツールからキーを選択します。
プレビュー画面を見ながら、ティールと馴染むようにキー出力のゲインを下げていきます。
ティールが強いと感じた場合は、ティールのノードを選択して、キー出力のゲインを下げていきます。
良い感じにオレンジとティールが馴染んだら、ツールからカラーホイールを選択します。
カラーホイールの上に3つ白い丸が並んでますので、右のLOGという丸をクリックします。
ハイライトのカラーホイールをティールにドラッグします。
こうすることで、オレンジのハイライトの部分がティールと良い感じに馴染むようになります。
これでティール&オレンジのベースは完成です。
Step4:シャドウの調整
次にシャドウを純粋な黒に近づけていきます。
新たにノードを追加します。
このノードの上で右クリックして「ノードを追加」にカーソルを合わせ「シリアルノードを追加」をクリックします。
右クリックし「ノードラベル」を選択します。
「シャドウ」としておきます。
ツールからカーブを選択します。
カスタムと表示されている場所をクリックし、「輝度VS彩度」を選択します。
これは、輝度に対して彩度を調整できるグラフです。
ここでシャドウを純粋な色に近づけていきます。
グラフの下にある黒い丸をクリックします。
すると、グラフ上に印が打たれます。
これが起点となりますので、左端をグッと下げます。
少しわかりづらいかもしれませんが、ティールが当てられていた黒い部分が、純粋な黒になります。
Step5:保存
作成したティールあんどオレンジを他のクリップに適用させるには、プレビューモニターを右クリックします。
メニューから「スチルを保存」をクリックします。
すると、ギャラリーの「スチル」の中に保存されます。
他のクリップを選択して、保存したスチルを右クリックします。
そして「グレードを適用」をクリックすると同じノードが適用されます。
しかし、このプロジェクトでしか使うことができないので、他のプロジェクトでも使いたい場合は、「パワーグレード」にドラッグ&ドロップします。
こうしておけば、他のプロジェクトでも一瞬で適用することができます。
まとめ
はい、いかがでしたでしょうか?
この動画では、DaVinci Resolve17の無償版を使って映画ではお馴染みのカラーTeal & Orangeを作る方法について解説しました。
シネマティックの映像表現は、主に3つのパターンでカラーが作られています。
1つは、2色の補色で整えるパターンです。
色相間で正反対の位置にある色を補色と言います。
今回、解説したTeal & Orangeがこれにあたります。
2つ目は、反対色で整えるパターンです。
正反対の色の隣近辺の色のことを反対色と言います。
3つ目は、同系色で整えるパターンです。
色相間で隣り合う色や近い色を同系色と言います。
シネマティックにする為には、これら3つのパターンでカラーグレーディングしていくのが最近の流行です。
シネマティックな映像表現の幅が広がるように今後も解説していきます。
このYouTubeチャンネルでは、動画撮影や動画編集など動画制作について解説しています。
動画を観て、参考になったと思っていただけたら高評価やチャンネル登録していただけると嬉しく思います。
最後まで動画をご覧いただき、ありがとうございます。
それでは、また次回お会いしましょう。
この記事へのコメントはありません。